ステージ位置研究

提供:WORLFARD-LABO

移動: 案内, 検索
(ページの作成:「ゲームに関するタワー、ユニットの位置関係などの研究。 スポットは表記上自分の視点の左から "A,B,C,D,E,F" とする。 相手...」)
 
12行: 12行:
 
#"B","E"の位置、この位置は[AGI2~]のユニットや防御的な[AGI1]のユニットなどがいいだろう。"B"位置の[AGI2~]のユニットは攻撃時に3つ以上の場所から選択できることになり、攻撃の幅が広がるからだ。防御的な[AGI1]のユニットはその狭い防御範囲を有効に使えるのがこの位置だからだ。"B","E"の位置に[AGI1]のユニットをおくだけでも、一応は全範囲を防衛できるのだ。この位置は"B"と"E"どちらにユニットを展開するかによって他のユニットの位置もおのずと決まってくるという中々重要な位置でもある。
 
#"B","E"の位置、この位置は[AGI2~]のユニットや防御的な[AGI1]のユニットなどがいいだろう。"B"位置の[AGI2~]のユニットは攻撃時に3つ以上の場所から選択できることになり、攻撃の幅が広がるからだ。防御的な[AGI1]のユニットはその狭い防御範囲を有効に使えるのがこの位置だからだ。"B","E"の位置に[AGI1]のユニットをおくだけでも、一応は全範囲を防衛できるのだ。この位置は"B"と"E"どちらにユニットを展開するかによって他のユニットの位置もおのずと決まってくるという中々重要な位置でもある。
 
#"C","D"の位置、この位置は[AGI2~]のユニットや、[STR/VIT]が大きいユニットなどがいいだろう。中央に当たるこの位置は、[AGI3~]のユニットを置くことによって、1体で全範囲を防衛できる。が、逆にこの位置は相手からの攻撃を一番受けやすくもあるので、高い[VIT]を持つユニットだと安心できるだろう。この位置から[AGI2~]の攻撃は、他の位置のユニットの攻撃をサポートもしやすい。ゲームをコントロールするにはこの位置を有効に使うかどうかが鍵になってくるだろう。
 
#"C","D"の位置、この位置は[AGI2~]のユニットや、[STR/VIT]が大きいユニットなどがいいだろう。中央に当たるこの位置は、[AGI3~]のユニットを置くことによって、1体で全範囲を防衛できる。が、逆にこの位置は相手からの攻撃を一番受けやすくもあるので、高い[VIT]を持つユニットだと安心できるだろう。この位置から[AGI2~]の攻撃は、他の位置のユニットの攻撃をサポートもしやすい。ゲームをコントロールするにはこの位置を有効に使うかどうかが鍵になってくるだろう。
 +
===カード効果との関連性===
 +
配置に関係するスペルやスキル効果との関連性を考える。
 +
#[[ボリスティックウェーブ]]との関係を考える。<br />基本はこのカードを警戒しながら戦うことになる。最初に置いたユニット位置が重要で、そこからひとつスポットを空けてユニットを配置していくことになるだろう。
 +
#[[パニッシュスタン]]のタワースキルとの関係を考える。<br />ブレイク状態のユニットを[[麻痺]]にされるでライン上のタワーを封じ込められてしまう。目的がない高タワー上のユニットを作らないようにする。
 +
#[[スカーレットエイサー]],[[侮蔑の瞳]],[[毒霧の樹海]],[[魔人ヘイトレッド]]との関係を考える。<br />[VIT1]のユニットは、属性タワー効果が無いとこれらのカードで破壊、もしくは消滅してしまう。対戦相手の属性を参考に、ユニットをタワーに乗せるかどうかを考える。

2011年7月20日 (水) 11:08時点における版